2022年10月で会社を辞め、ただいまニート生活4ヶ月目に入ろうとしております。
今後の人生の指針として絶対外せない条件
転職活動の軸として、これは絶対に外せないポイントを定めています。
- フルタイムでは働かない
- MUST:週4日以内の勤務
- WANT:稼働 6~7時間/ 日
これまで何度も転職を繰り返してきました。HSP気質+メンタル弱弱な私が、健やかに暮らすにはこれが上限ということを身にしみて感じた結果です。
フルタイムでは絶対に働かないと決めた理由
週5日× 8時間のガッチガチな拘束時間と引き換えに多少金銭的余裕が得られる生活よりも、
収入は減っても良いので、精神的に余裕のある生活が得られる方が自分にとっては遥に大事だと思うからです。
ニートの行く手を阻むフルタイム強要の壁
とはいえこの4ヶ月、転職エージェントや派遣登録を100近くエントリーしてきてわかったことといえば、
- フルタイム以外の求人が驚くほど少ない
- 社員 = フルタイム勤務が当たり前、という企業ばかり(謎の同調圧力怖い;;)
- 派遣でもフルタイム絶対条件のところ多し
ということ。
紹介予定派遣でもないのに、社員と同等の時間働かされるって、誰に需要あるんですかね?
派遣会社かエージェントにしかメリットないのでは。。。
雇用主の視点に立ってみれば、自社の社員で週3日とか週4日稼働の社員がホイホイ出てきてしまうと、稼働率が落ちたり人件費が嵩んだり、でマイナスしかないからというのは理解できるのですが、
どうしても(育児や介護以外でも)フルタイム勤務は厳しいんだ、という人間に対してもうちょっと配慮を見せても良いのではと感じています。
就職できても幸せにはなれなかった 負のスパイラル
自分の状況としても、今までの転職活動ではとにかく職が決まらない状態では生活費が嵩む毎日で、
「一刻も早く就職しないと・・・!」という不安定さから
絶対に譲りたくないはずの軸はブレまくるし、
内定もらえたところに就職するしかない
といマインドに陥ってしまいました。その結果、
妥協に妥協を重ねて転職(当然フルタイム勤務)→やっぱり精神的にキツくなる→退職せざるを得ない→…
そんな負のループの繰り返しでした。
でも現在は失業保険受給期間中なこともあり、束の間の不労所得期間でもあるので
この機会に、今までできなかったこと・先延ばしにしていたことなんかに挑戦していければと思います。
今後の方向性
失業保険停止にならない程度に収入を得てみる
- 週4日以上、週20時間未満の短期バイトが狙い目(31日以上雇用されないこと)
具体的には…
- Crowdworksやランサーズなどで単発PJTに参加、
- その他ココナラで出品できるものを探す
- 治験ボランティアに申込、参加
先延ばしにしていたことに挑戦する
- ブログ投稿+アフィリエイト
- 自分の強み(ちょっと得意なこと)を探す
その他
- 興味ある分野のイベントに参加
- とりあえずマレーシア移住の方が紹介する、マレーシア都市紹介イベントに参加申込しました!いつか住んでみたい国!^^
ニートでも明るく前向きに生きていけるよう活動していきます。