先日はじめてエアコンクリーニング代行を頼んでみました。結論は最高です笑
お家だけでなく心まで軽くなったような。これはイイぞ…!!
・家事代行でどこまで頼めるの?(料理、掃除、先t買うなど)
・価格はどれくらい?
・気をつけることは?
・おすすめ業者
2LDK(2部屋+キッチン)の一人暮らしで、今回はエアコン+お風呂場をお願いしました。
これまで家事代行サービス利用は初めてでしたが実際に頼んでみて、
自分が好きなことをしている間に家事が片付いてるのは本当に最高だな、と実感しました。
特に家事の苦手な自分にとっては、「やりたくないなぁ。。。」と延々放置しているタスクが、気が付いたら一気に終わっているという爽快感と達成感も得られます。

好きなことに時間を使えるだけでなく、
「いつかやらねば・・・(でもやりたくない)」というモヤモヤからも解放されるので一人暮らしの方にもおすすめです
一人暮らしさんこそ家事代行を使うべき

一人暮らしなのに家事代行ってぜいたくかな…?
収入に余裕があるわけでもないのに…
家事できない自分ってダメなんだろうか…?
みたいに思っちゃうかもしれません。
でも私はこう思います。

家事が苦手な人、大嫌いな人なら家事代行を使うべき!!
嫌だと思うことにエネルギーを使わないことで、時間的にも心にも余裕が生まれるよ
私が家事代行を頼んだ理由は、やっぱり家事が大嫌いだから笑
片付いてないと落ち着かないから整理整頓はできるけど、掃除がとにかく大嫌い!
汚れてるものを触るのも億劫→だから放置する→ますます汚れる→ますます萎える→….
という負のループによく陥ってしまいます…
大きなエネルギーを消費して掃除に取り掛かったとしても、1週間くらいでまた掃除の必要が出てくるわけで、

うわーん;;
もうがんばりたくないんじゃーーーー;;
と、ますます掃除が嫌いになります笑
「いつかやらなきゃ…」と嫌なことに心のリソースを割いて、だらだらと先延ばしにしていると
結局、重い腰を上げて手をつけるその「いつか」の日まで、ずっとストレスを抱えることになります。
だからといって「しぶしぶ」掃除してみても私のように、掃除大嫌いな人間の場合
掃除完了しても大して満足感が得られない。むしろ嫌々取り掛かることによって逆に疲れてしまう。。。
だったら「これは自分にはストレスの原因なんだな」「自分には苦手な仕事なんだな」と捉えてみて、
得意な人に任せてみるというもの全然アリだと思います。

自分にストレス要因から少し遠ざかってみて、その結果心に余裕が生まれるなら
それはあなたにとって価値のあることだと思います。
私も今回、家事代行を頼んでよかったと思ってます♪
家事代行で頼めること
頼める家事は主に3つ。
・洗濯
・料理
このほかにも業者によっては整理・収納(掃除に含まれる場合も)、ベビーシッターや介護、家事アドバイスなど提供している会社もあるようです。
家事代行の価格はどれくらい?
作業単位は時間制(1時間あたり●●円)や、スポットプラン制(エアコン掃除:●●円 /台など)の場合もあります。
時間制の場合、1時間あたり¥ 2000 ~ ¥3000が相場と言われています。
エアコンクリーニングの場合(カビ・ホコリ除去など)、8000~10000円が相場のようです。
今回私の頼んだ業者では ¥6000+税 のお得価格でした。

頼みたい作業をあらかじめ決めてから探すのが大事ですね
一人暮らしで家事代行を頼んでみた感想

今回はエアコンクリーニング+お風呂換気扇のお掃除をお願いしました。
初めて利用してみた感想は、こんな感じです。
「いつかやらなきゃ」のストレスが、たった1時間程度で解放された
・(エアコン、換気扇など)普段自分では手が回らないところをやってもらえ、すごく助かった
特にエアコンは部屋の高い位置にあるから、普段なかなか着手する気になれない上に、電気代の一番のネック。
エアコンクリーンニング放置してるとますます電気代かかってしまうので、
今回しっかりお掃除してもらえてよかったです。
エアコンクリーニングは通常の家事代行と比べると割高ですが、相場のおよそ半額でお願いできましたし、
節電効果は十分できるのではと思っています。
次回は通常の家事代行で、お風呂掃除やトイレ掃除なんかをお願いしてみようかなと思います。
気をつけることは?
気をつけるポイントとしては主に次の3点です。
・家具・物品の破損
・作業内容関係
料金関係
家事代行サービスの料金プランは業者によって異なっています。
トラブルを未然に防止するためにも次のようなポイントは、最低限チェックするようにしておきましょう。
- 最低利用時間、1時間あたりの料金
- 作業スタッフの交通費
- 鍵預かり料金
- 作業スタッフの指名料金
- キャンセル料金
- 消費税を含めた総支払額

特に、最低利用時間が 3時間〜など決められていたり、
作業時間と別途でスタッフ交通費が発生することもあるので
総支払額がいくらになるかは事前に把握しておくと良いです。
家具・物品の破損
どれだけ注意していても、家電や家具、食器などを破損してしまう場合も起こり得ることは事前に承知しておきましょう。
ただ、家事代行業者のほとんどは、万が一の破損トラブルに対応するために損害賠償保険に加入しています。
申し込み前に作業スタッフの損害賠償保険加入の記載があるかどうか確認しておきましょう。
作業内容関係
日経DUALの調査によると家事代行業者に対する不満の中で一番多かったのが「スタッフが依頼内容を十分にこなしてくれない(55.4%)」という意見だそうです。
このようなトラブルの発生原因としては、例えば下記のようなものが挙げられます。
- 作業スタッフが依頼内容を理解していない(十分に伝えられていない)
- こちらの希望に対して作業時間が足りなかった or 優先順位を伝え忘れている
作業へのこだわりや守ってほしいこと、不明点ががあれば、事前や当日改めて作業スタッフにお伝えした方がいいでしょう。
そのほか、定期的に家事代行をお願いするのであれば同じ担当の人を指名し、事前に希望などを伝えておくのもいいかと思います。
おすすめ業者
家事代行サービスおすすめ業者
初めての方におすすめ
CaSy(カジー) | ピナイ家政婦サービス | キャットハンド | |
---|---|---|---|
おすすめポイント | とても丁寧という口コミ多数 24時間365日Web予約OK | 世界水準の高品質サービス 損害賠償保険に加入。もしもの時も安心 | 人材派遣会社として20年の実績を持つ運営会社 「安心・安全」を最重視。迅速なトラブル対応 |
最低料金 (1時間あたり) | 2,560円 | 1,650円 | 3,278円 |
対応サービス | 掃除、料理 | 掃除、料理 | 掃除、料理 |
対応エリア | 宮城県/埼玉県/千葉県/ 東京都/神奈川県 /愛知県/大阪府/兵庫県/京都府 | 東京都/神奈川県 | 東京都/神奈川県/ 千葉県/埼玉県 |
まとめ 家事代行サービスは一人暮らしさんもぜひ使うべき
一人暮らしで家事代行サービスを初めて利用してみた感想としては、

苦手な家事に時間を割かず、自分で掃除するよりもキレイになって大満足!
頼んでよかった!
でした。
「いつかやらねば・・・(でもやりたくない)」と何週間も何ヶ月もモヤモヤを抱えて、無駄にエネルギーを奪われ続け、
どんよりな心のせいで知らず知らずのうちに生活の質が落ちていたとしたら、その時間はとてももったいないと思います。
実際に私も「エアコンのクリーニングとか換気扇の掃除とか、いつかやらなきゃな…」という心の負債を何ヶ月も抱え続けていましたが、
今回クリーニングを頼んだら、今まで何ヶ月も悩み続けていたことがたった1時間足らずで解消し、
しかも嫌な作業をやらなくても解決できて、とても清々しい気分になりました。
それに一度利用したことで

また家事でストレスフルになったら、代行を頼めばいいんだ!
と、自分の中で選択肢も増えたことでとっても気が楽になりました。
相場でも ¥2000~¥3000 / 時間、初回利用ならさらにお得に利用で来て、試しやすい価格です。
家事代行ってどうなんだろう?と気になっている人は、一度気軽に試してみるのをおすすめします。